2012年の「ドイツ公演」に続く海外公演シリーズ第二弾が行なわれました。 正式な記録はこちらにありますので、ここに記すのは、個人的な記録です。企画の立案からPacifichem実行委員会とのやりとりまで、困難な交渉は岩岡団長が全てを担当し、保倉さんが国内の調整をされました。ありがとうございました。

 __ ♪ ♪ ♪ ___ 

5で割れる年には、ハワイで環太平洋化学国際会議(Pacifichem:通称ハワイ年会)が行なわれます。2014年頃から「2015年のハワイ年会で何かやりたいね」という話が出ていました。主な問題は、どうやってofficial programに組み込むか、と、大型楽器をどうするか、でした。いずれも、早めに解決しないとハワイ年会での演奏など実現不可能な問題です。

大変幸運なことに、東京大学の中村栄一教授がハワイ年会の行事担当ということになりました。中村先生はフルート(古楽器)奏者として非常に知られた方で、音楽に対する造詣も深い方です。中村先生と話し合うことで、ハワイ年会のプログラムに化学オーケストラの演奏を組み込んで行くことになりました。

楽器を調達するためには現地(ハワイ)の人の協力が絶対に必要です。岩岡団長の所属の東海大学がハワイに分校を持っていることを頼りに人脈をたどり、ハワイ大学で音楽を教えている吉岡真理さんにたどり着き、そこからホノルル市の市民オーケストラ(Honolulu Civic Orchestra)に話を持って行くことができました。ホノルル市にはアマチュアオーケストラは2つしかなく、もう1つはハワイ大学の学生オーケストラです。ハワイ大学の方はPacifichemと期末試験期間がかぶるため、助力は期待できないことも分かりました。吉岡さんがCivic Orchestraでチェロを弾いているColleenさんに連絡を取ったところ、クリスマスが近く、多くの行事を抱えているにも関わらず、全面的に協力して下さいました。ビオラなどはCivic Orchestraの紹介でホノルル市内の楽器店から借りることができ、打楽器はCivic Orchestraの方が参加して下さいました。また、チェロとコントラバスはColleenさんが個人的に調達して下さいました。Colleenさんの全面的な協力がなければ、何もできなかったでしょう。この場をお借りして感謝の気持ちを表したいと思います。

Pacifichem期間中(2015年12月15日-20日)、演奏の機会は3回ありました。打楽器も入ったフルオーケストラは最初の1回だけです。いろいろとハプニングもありましたが、結局やった曲は次の通りです。

12月16日、Hawaiian Convention Center、7-9 pm
ポスター会場でのBGM(フルオーケストラ):指揮 宮野谷義傑
曲目
1. Johann Strauss, Frühlingsstimmen(春の声)
2. W. A. Mozart, Symphony No. 31 “Paris” (Movement 1–3)
3. W. A. Mozart, Eine Kleine Nachtmusik (Movement 1)
4. W. A. Mozart, Divertimenti D-Major K136 (Movement 1–3)
5. Johann Schrammel, Vienna forever
6. Leroy Anderson, Blue Tango
7. Leroy Anderson, The Waltzing Cat
8. Leroy Anderson, The Syncopated Clock
9. Leroy Anderson, Sleigh Ride
(アンコール:Johann Straus, Frühlingsstimmen)

12月18日、Royal Hawaiian、11:30-12:00
ポスター賞表彰式(Monarch Room)での舞台演奏(室内楽):指揮 宮野谷義傑
曲目
1. Andre Jolivet, Duet for Oboe and Bassoon
2. W. A. Mozart, Clarinet Quintet (Movement 1)
3. J. S. Bach, Brandenburg Concerto No. 4 (Movement 1): Solo, Miyasaka, Koide, Itomitsu
4. Johann Straus, Frühlingsstimmen
(他に、Eine Kleine Nachtmusik (Movement 1)、Four Seasons Winter (Movement 2)、Divertimenti D-Major K136を用意していましたが、時間が無くてできませんでした)

12月20日、Hilton Hawaiian Village、2−4pm
閉会式(Coral Ballroom)でのBGM(室内楽):指揮 根岸英一、保倉光邦
曲目
1. Andre Jolivet, Duet for Oboe and Bassoon
2. W. A. Mozart, Flute Quartet (Movement 1–3)
3. Antonio Vivaldi, Four Seasons Spring (Movement 1)
4. Frederick Loewe, I Could Have Danced All Night (“My Fair Lady”)
5. John Lennon, Happy Xmas
6. James Horner, My Heart Will Go On (“Titanic”)
7. Leigh Harline, When You Wish Upon A Star (“Disney”)
8. L. Morey & F. Churchill, Someday My Prince Will Come (“Disney”)
9. It’s A Small World (“Disney”)
10. Liliokalani, Aloha’Oe
11. Silent Nigh
12. W. A. Mozart, Eine Kleine Nachtmusik (Movement 1)
13. W. A. Mozart, Divertimenti D-Major K136 (Movement 1)
14. Johann Straus, Frühlingsstimmen

オーケストラの集合は12月15日17時、ハワイコンベンションセンターの315号室でした。この時間にはセッションが無いので、リハーサルに使わせてもらえたのです。
続々と楽器が集まりますが、部屋の片隅には40脚の真新しい譜面台(箱入り)が置いてあります。「これレンタルかなあ。レンタルだったら返す時に箱が必要だよね」などといいながら、皆で(日本人らしく)丁寧に開けて、譜面台を組み立てました。集まったのは日本人が15人ばかりとハワイの方やその他の外国人の方(後述)など、全部で40人ほど。化学オーケストラはメンバーが固定しているわけではありません(今回初めて参加の方も結構居る)し、ハワイの方は日本人や日系人も多いので、誰がどういう人かよく分かりません。でもまあ、やる音楽は一緒です。諸連絡の後、リハーサルは18時から3時間やりました。しかし、さすがに初対面なので時間がかかります。アンダーソンは積み残して翌日に臨むことにしました。


さて、最初の演奏はポスター会場(夜の部)でのBGMです。ポスターが7時に始まるところを6時少し前からリハーサルを始めました。リハーサルで、譜面台はPacifichemが演奏のために購入したことがアナウンスされました。「Pacifichemが終わったらあげるよ」ということなのですが、日本人はもらっても困ります。今回協力して下さったHonolulu Civic Orchestraに寄贈することにし、喜んでもらっていただけました。
ポスター会場は巨大な(アメリカンサイズの)部屋なのですが、オーケストラはその部屋の西北の角に配置しました。岩岡さんが気を利かせて、オーケストラの前に30脚ほどの椅子を並べてもらいました。リハーサルはポスター準備の時間にやっていたわけですから、ポスターの準備が終わった人からかなりの人が集まってきていました。7時にポスター会場が一般に開放されるとあっという間に席が埋まり、かなりの人は立ち見のまま演奏を始めました。ポスター会場ですからざわざわしていますし、箱が巨大なので音はオーケストラの近くでしか聞こえなかったようです。後でポスター会場にいた人に聞いたら「え?そんなことやっていたの」ということでしたから、気が付いた人だけが聞きに来て下さったようですが、大変楽しんでいただけたようで、盛大な拍手をいただきました。

ポスターの発表時間は9時までで、演奏はそのちょっと前に終了しました。これ以後チャンスが無くなるので、Civic Orchestraの方のお世話で、シェラトンワイキキの2Fにある「よしや」という日本料理店で打ち上げをおこないました。普通なら足を踏み入れるのも難しそうな料理店でしたが、地元の方が話をつけて下さったので格安で打上げができました。その席で話を聞いて見ると、日本人以外の参加者はCivic Orchestraの方だけでないことが分かりました。外国人の1人はフランス人で、カナダのアルバータ州立大学でポスドクをやっている女性でした。ハワイに発つ前にプログラムを見てオーケストラのことを知り、とりあえずバイオリンを持ってきたそうです。会場で岩岡さんを捕まえ、「参加していいか」と聞いて(もちろん岩岡さんは一発でOKを出し)参加したとのことです。その他に、南アフリカからの参加者(オーボエ、男性)やフランスからの参加者(バイオリン、女性)もいました。


2つめの演奏はポスター賞の表彰式会場での演奏です。
ポスター賞表彰式はHotel Royal HawaiianのMonarch RoomというRoyal HawaiianのPrivate Beachに面した宴会場で行なわれました。表彰式は12時半から始まりますが、11時半から表彰者にはLunch(着席)が振る舞われ、食事を取りながら音楽を楽しんでもらおうという趣向です。10時に集合してリハーサル、予定では11:30から12:10が音楽演奏の予定でした。用意した曲を全部やると40分を越えるので、リハーサルをしながら「時間を見ながら、できなかったらこれはカットね」などと話していました。ところが、リハーサルの最中に進行役の人が来て、「ステージの再セッティングがあるので、12:00には終わって下さい」などと言い出すわけです。時間が足りないじゃん。

しかも、11:30の少し前からポスター賞受賞者が入場し始め、リハーサルは慌て気味に終了です。さて、最初はクラリネット五重奏のはずでしたが、なにしろリハーサルをぎりぎりまでやっていたので、トイレに行っているメンバーが戻ってきていません。先にオーボエとファゴットの二重奏をやってもらうことにしました。二重奏が終わって、「さて、五重奏か」というところでまた進行役の人が来て、「これから、挨拶がありますのでちょっと待って下さい」。えー、また時間が削られるの? 挨拶が長かったら、もう演奏する時間なんて無いじゃん。

挨拶の前に五重奏のメンバーはもう舞台に出ちゃっていますから、五重奏をやめるわけには行きません。とすると、あと10分ぐらいしかありません。できる曲は1曲だけです。Eine Kleine Nacht MusicとDivertimentoは他でやる機会もありますからいいでしょう。「四季」から「冬」の二楽章もしょうがありません。ここで、Frühlingsstimmenをやらないとなると、せっかく来たのに出番が無いまま終わり、という人が出てしまいます。しかし、Brandenburg No.4のために、ハワイ大学でフルートを教えているItomitsu(糸満)さんが独奏のためにわざわざいらっしゃっていて、しかも、小出さんと気合いの入った衣装を揃えています。最終的には、宮野谷先生が「Brandenburgをやりましょう」と決断しました。Flのお二人の揃った姿は大変美しく、演奏も気合いが入って成功裏に演奏が終わりました。もう時間がありません。残念ですが終わりですね、とお客様(ポスター賞受賞者)に挨拶をしたところに進行役の人が来て、「いやー良かった。もう1曲やりませんか。」というわけです。なにそれ、ですが、もっけの幸い。すぐに全員揃って華々しくFrühlingsstimmenを演奏しました。

演奏は大変評判が良く、大会実行委員会の方は上機嫌です。「そこのレストランで何でも食べていいよ」とご招待を受けました。なにしろ、Royal Hawaiianはワイキキ随一の高級ホテルです。そこのPrivate Beachの脇のレストランはそれはそれは気持ちよく、楽しませていただきました。最初は「アルコール類は自前で」ということだったのですが、レストランの人が交渉して下さったらしく、途中から「アルコールも良いよ」となりました。それだけ演奏が好評だった、ということにしておきましょう。

最後の演奏は最終日、閉会式会場での演奏です。閉会式はHilton Hawaiian VillageのCoral Ballroomという広大な宴会場で行なわれました。この演奏では、Pacifichemで行事委員会の委員長を務められた中村栄一教授との共演(フルート四重奏)が主演目の1つです。中村先生は、この演奏のために、ハワイに来る前に、四重奏のメンバーをご自宅に呼んで練習会を3回も持っただけでなく、Pacifichemの期間中にもご自分の部屋で練習会を持ったという気合いの入れようです。しかも、中村先生の楽器は古楽器なので基本的なピッチは430 Hzであるところを、練習して440 Hzで吹けるようにしてきたというから驚きです。

13時に会場に集合してリハーサルを始めました。諸般の都合でこの演奏には宮野谷先生はおらず、指揮者無しで演奏する予定でした。しかし、この演奏ではポピュラー曲が多いだけに、初めて演奏する人がほとんどで、指揮者無しで演奏するのは非常に難しいことが分かりました。そこで、ポピュラー曲は保倉さんが指揮をすることとし、クラッシック曲はコンミスの小倉さんに合わせることにしました。そんなこんなでリハーサルの時間が無く(いつものことですが)、フルート四重奏のリハーサルをやっているところでお客様が入場し始めましたが、まあ、しょうがないですね。

閉会式は14時から16時までです。まずPacifichemの実行委員会の皆様の挨拶があり、中村先生も挨拶をされました。中村先生の挨拶は半分ほどは化学オーケストラのことで、大変光栄でした。中村先生は挨拶が終わると壇から降りていらして、フルート四重奏を演奏し、喝采を浴びました。その後は飲み放題食べ放題のゆったりとした懇親会となり、化学オーケストラは16時の閉会式終了間際まで演奏を続けました。

閉会式が始まってすぐに気が付きましたが、演奏しているすぐ目の前のテーブルには根岸先生(2010年ノーベル化学賞)が座っていらっしゃいました。我々が演奏を始めると、大変楽しそうにしていらっしゃいます。根岸先生が音楽に造詣が深いことは以前から聞いており、我々はいつか共演することを考えていました。「四季」から「春」の1楽章が終わり、これからポピュラー曲のメドレー、となったところで根岸先生にお声をおかけし、指揮をお願いしました。最初は「合唱しか指揮したことが無いからなあ」などとおっしゃっていましたが、どれか1曲、と選んでいただき、It’s A Small Worldを振っていただきました。大変盛り上がり、皆で写真を撮って終わりました。
Honolulu Civic OrchestraのメンバーはチェロのColleenさんとSteveだけでしたが、「あれは誰だ」というので「ノーベル化学賞受賞者」だというと目を丸くしていました。こういう機会でもないと、会うことはないでしょうからねえ。


以上、化学オーケストラの2回目の海外遠征は成功裏に終わりました。Pacifichem実行委員会には大変喜んでいただき、「次(5年後)もよろしく。申し送りの議事録に書いておくから。」ということでした。岩岡さんが「えー」と嫌な顔をしていましたが、「2回目はだいぶ楽になるんじゃない」などと無責任な声を掛けられていました。5年後までにはOrchestra Chimica, USAとかOrchestra Chimica, Canadaとかができていて、Pacifichem2020ではOrchestra Chimica, Japanとの共演ができたりすると素晴らしいですね!

戻る