2011年9月4日は、化学オーケストラの初めての(最後の?)海外公演の日でした。スタンディングオペレーションまでいただいてしまって、この公演の企画を進めてくださったKirschさんとKohlerさんにはお礼の言葉もありません。

曲目は
モーツァルト「フィガロの結婚」序曲
ベートーベン 交響曲第一番第一楽章
チャイコフスキー 花のワルツ(組曲「くるみ割り人形」から)
アンコール ふるさと(オーケストラ版(世界初演)?斉唱版)
です。公演にしてはあまりに小さいですね。それがなぜスタンディングオペレーションにまで行ってしまったかというと。

 __ ♪ ♪ ♪ ___ 

この話が持ち上がったのは、2008年の4月から2010年の9月まで化学オーケストラで活発に活動していらしたKirschさん夫妻(夫PeerはCello、妻AnnetteはFlute)が帰国した直後のことでした。帰国前からKirschさんと専門の近いメンバーが、ドイツで合同の会議をやって、それにかこつけて一緒に演奏をしよう、という話が盛り上がっていたのです。Kirschさんからは帰国直後には、I hope at least some of you will have a chance to visit Germany, maybe for some joint symposium on Materials for Optoelectronics & Energy between the JCS and the German GDCh.というようなメールが来ました。「ぜひいらしてくださいね」というのは修辞だったりすることも多いわけですが、本当に行こうという話です。最初は、そういう太陽電池関係の研究会というか、ワークショップというか、勉強会のようなものを企画して、それに合わせて演奏会(あるいは、弾き散らす会)を開こうという話だったのです。

ただ、そういう内容だと、専門外の人は参加しにくくなります。それで、研究会のタイトルを「Germany-Japan Bilateral Meeting on Chemistry and Molecular Electronics」というようなものにして、専門に関わらず、Kirschさんの本拠地のFreibrougかMerckの本拠地のDarmstadtでやろうという形で話が進んできました(2010年末ごろの話)。日程として9月の第2週が候補でした。ところが、ドイツ側では、ちょうど9月の第1週にはドイツ化学会年会(2年に1回開かれる:Wissenschaftsforum:以下WiFo)がBremenで開かれるので、これにジョイントした方がよいだろうということになりました。WiFoに専用のシンポジウムを設定して、化学オーケストラのメンバーにはそこで講演をしてもらおうというのです。こうしてしまえば、日本からだけでなく、ドイツ側からもアマチュアの演奏家が参加しやすくなります。私たちが日本化学会の年会でスプリングコンサートをするのと同じですね。ついでに(?)演奏の方も、スプリングコンサートのように総会の後にその会場を利用して何かの演奏会を行なうというのではなく、WiFoの開会式に化学オーケストラの演奏を公式に組み込んでいこうという話になりました。開会式? 日本化学会の年会には開会式などというものはありませんので、どんなものなのか想像がつきません。ドイツに行くといっても弦楽器のメンバーが中心になりそうでしたから、いくらドイツのメンバー(Kirschさんやその友人)が加わったとしてもフルオーケストラができるような数にはなりません。よく分からないので、(125周年での演奏のように)会場の片隅で私たちがちょろちょろと演奏するようなものを想像して、「じゃあ、そうしましょう」と話を進めることにしました。

それで、じゃあ、日本から何人ぐらい参加できるのかということで聞いて見ると、やはりドイツ公演は魅力ですね。東京地区だけでも少なくとも15人ぐらいは参加しそうだということになりました(2月時点:最終的には日本全国から17人になりました)。これだけ参加者がいれば何とかなるだろう、ということで、本格的に企画を進めることになりました。WiFoに専用のシンポジウムが設定されるのであれば、特に大学関係者は出張しやすいのです。

細かいやり取りがいろいろあった後、概要は次のようになりました。
9月2日(金) 午後:練習
9月3日(土) 午前:練習 午後:練習
9月4日(日) 午後:練習 17:00-20:00 開会式で演奏
9月7日(水) 午後:シンポジウム
シンポジウムのタイトルは最終的には「150 Years of German-Japanese Collaboration」となりました。今年は日独交流150周年の記念の年なのです。発表者(日本人)は10分間の口頭発表で自由に研究を紹介するということになりました。口頭発表枠は10あったのですが、それが埋まるのかどうか、冷や冷やでした。3月11日の大震災の影響で新年度予算が執行できないもので、4月になっても大学関係の参加者が確定しなかったのです。

指揮は渡辺先生にお願いし、帯同していただくことになりました。参加者は北は北海道から南は九州まで、まさに化学オーケストラの本領発揮といったところです。

さて、曲目です。ドイツの方から、何を演奏するつもりか決めるように連絡がありました。しかし、いったい開会式がどういう雰囲気なのか分からないので、なかなか曲を決めることができませんでした。ドイツ側は「化学オーケストラの規模がどうあれ、トラを呼ぶから気にするな」という雰囲気です。いろいろ議論した末、我々の側にそれなりに経験があって、大編成のオーケストラにするわけにはいかないので2管で、でも、祝典としての華やかさがあって、それから、開会式の時間の制約から一曲8分以内で、ということを考えて曲目が決まっていきました。最後まで決まらなかったのはアンコールでした。こういう機会ですから、日本の曲をやりたい。でも、2管でパーカッションが限られる環境では適当な曲がありません。そこで、宮坂先生の息子さん(音大の作曲科を出ている)に今回のために作曲してもらうことにしました。最初は「夏の思い出」を元にした曲を作曲する予定だったそうです。しかし、今年は3月11日の大震災のあった年です。それを鑑みて、「ふるさと」を元にして作曲をしていただきました。時間が無い中、日本での練習会に間に合うように作曲してもらいました。

さて、上述のように、最初は日本からのメンバーを中心にちょろちょろとやるイメージだったのです。ところが、ドイツ化学会で開会式を担当するKohlerさんは本気でした。彼女はピアノとオルガンをやり、教会の聖歌隊の指揮もする人です。やれることをやるという化学オーケストラ方式ではなく、やるべきことをやるというドイツ方式で人を集め始めました。「オーケストラをやるというなら、たとえ小ぶりでも必要な人数をきちんと揃えましょう。これはドイツ化学会の公式行事ですよ。花のワルツにはハープが必要ですね。当然、用意しますよ。」という感じです! WiFoのプログラムの開会式の部分はこのようになっています。ドイツ化学会の(それはとりもなおさず、私たちの、でもあります)本気度が分かります。

ブレーメンの港町ブレーメンハーフェンには市立歌劇場管弦楽団があります。そこの首席ソロオーボエ奏者は末政さんという日本人です。Kohlerさんは末政さんを通して人を集め始めました。いったいどういうことなのか、末政さんはだいぶ戸惑ったことと思います。そこで、末政さんには夏季休暇で帰国の折り、化学オーケストラの練習に来ていただきました。百聞は一見に如かず。末政さんが渡辺先生の奥様の同級生であるという驚愕の事実も発覚し、状況を理解していただきまして、非常に大変だったことと思いますが、現地で出演者を集めていただきました。何しろ、私たちには現地の状況が分かりませんので、末政さんとKohlerさんにお願いするしかありません。しかし、小ぶりとは言えフルオーケストラです。末政さんの人脈ということならばプロが主体でしょう。私たちはせいぜい20人。本番ではプロの集団に飲み込まれてしまうものだと思っていました。

直前になって、バイオリンを中心に取りやめる人ややっぱり行けるという人が出ましたが、弦楽器の方は融通が利くので、人を適当に入れ替え、17人でドイツに向かうことにしました。17人でといっても、日本全国からの参加ですし、別の用事に合わせてという人も多く、とにかく現地集合(ブレーメンに行こう!)という化学オーケストラならではの荒技です。それから、全員が譜面台を一台ずつ持っていくというのも、このような催物ならではです(会場は音楽用ではないので譜面台の設備はない)。そもそも、出発の前日まで本番でどのような服装で演奏するかが決まりませんでした。現地の様子がわからないので礼服を用意していくという打合せになっていましたが、礼服は大げさ過ぎるという末政さんのアドバイスで、急きょ普通のスーツにネクタイでやることが決まりました。「音楽は楽しくやりましょう」という末政さんのコメントには大いに力づけられました。

出発前に不安視されていたのは、バイオリンやビオラが飛行機に持ち込めるかどうか、でした。楽器本体だけならばは大丈夫ですが、ケースに入れると機内持ち込みの大きさの制限を超えてしまうのです。メンバーは風呂敷を懐に忍ばせ(機内持ち込みがダメとなったら、楽器を出して風呂敷に包んで抱いていく)チェックインに向かいましたが、特にダメといわれることはありませんでした。後で聞くと、バイオリン(とビオラ)は例外的に許されているようです。持ち込む人がたくさんいますから当然かもしれません。その代わり、成田発のグループでは、Bording直前に機長の再検分があって、その上で機内持ち込みが許可されました。出国審査を通っていても、機内に持ち込めるかどうかは、最終的には機長の判断なのだそうです。

ちなみに、コントラバスとティンパニーは現地で借りました。レンタル代はドイツ化学会が出してくれました。そういえば、プロの演奏家の出演料もドイツ化学会が出してくれました。ドイツ人的には開会式を行うための必要経費ということのようです。開会式にオーケストラ演奏が加わることに何の違和感も持たれない(しかも、それをKohlerさんの一存で決められる)ところがドイツですねえ。

ブレーメンでの集合は9月2日(金)の午後の練習(15:00-)でした。WiFoはブレーメン国際会議場で日曜日から水曜日まで開かれます。開会式の会場は国際会議場のメーンホールであるHanseホール(ハンザ同盟のHanse)で、立派なステージがあります。私たちは、そのステージの上で弾くことがわかりました。日本で考えていたよりはるかに本格的です。国際会議場の会場の設営は金曜日には始まっていましたが、設営そのものは主にフロアで行われるので、私たちは本番で使うステージを日曜日まで練習に使えることがわかりました。ホールは講演用なので音響はよくありません(じゅうたんが敷いてある)が、本番ステージで練習ができるのは助かります。借りた楽器を試したりして予定された練習開始時間が近づいてくるとオーケストラのメンバーが集まってきます。驚いたことに、ドイツ人がたくさんいます。ドイツ側の奏者はプロもアマチュアも仕事があるので、金曜日の練習には参加できないと聞いていたのです。それなのに、なぜドイツ人がいるのか? どうやら、ドイツ側の参加者でもアマチュアのメンバーはさすがに練習回数が少ないのは不安だったらしく、ほとんどの方が金曜日の練習から参加したようなのでした。ドイツのアマチュアメンバーの数は我々とほぼ同じで、20人ほど。ブレーメンの市民オーケストラを中心に参加したようです。化学オーケストラのメンバー以外が全員プロなどということではないことが分かりました。特に、弦楽器はほとんどアマチュアメンバーで構成されていました。金曜日の練習は日本人だけでやるものだと思っていましたが、ドイツ側のアマチュアメンバーを合わせて充実した練習ができました。渡辺先生は英語とドイツ語で指導して、大変そうでしたが。

ホール
ステージから
練習の様子

練習終了後はブレーメン大学のそばのHaus am Waldeというレストランで夕食会が行われました。ドイツ側のアマチュアメンバーの多くも参加して、大いに親睦を深めました。

夕食会@Haus am Walde

土曜日は午前中は朝10:00から、午後は15:00から練習しました。午後からは末政さんも練習に参加してくださり、翌日曜日の本番の打合せをしました。ドイツのアマチュアメンバーは土曜日はフルに参加していました。さすがドイツですね。プロのメンバー(末政さん以外)は土曜日も仕事ということで、練習に参加するのは日曜日(GP)からということになっています。

この土曜日の練習で、ふるさとをどのように演奏するかが最終的に決まりました。宮坂Jr.にはふるさとを元にして5分ほどのおしゃれなオーケストラ曲を書いてもらっていました。それに加えて、ふるさとを会場の参加者と合唱できないか、というアイデアがドイツ出発直前(2週間前)に出てきていたのです。このアイデアはKohlerさんに絶賛されたので、何とか実現しようということになっていました。ちなみに、オーケストラ曲は歌うために作られたわけではないので、オーケストラ曲に合わせて歌うことはできません。それで、急きょ、ふるさとの合唱譜も作成し、ふるさとのドイツ語版歌詞も用意し、会場のスクリーンに歌詞を投影するためのPowerPointファイルも用意し、ドイツに乗り込んでいたのでした。ちなみに、ドイツ語版歌詞は田辺とおる氏がドイツ公演で使われたものものを使わせてもらうことにしました。しかし、リハーサルを通して、Kohlerさんや末政さんと相談した結果、会場の観客に歌ってもらうのには無理がある/時間がないということになりました。その代わり、Kohlerさんが独唱することになりました。しかも日本語で! 実は、Kohlerさんには日本人の友達がいて、彼女から日本語の歌詞を習ったのだそうです。Kohlerさんは上述のように音楽はセミプロです。その彼女がオーケストラに演奏させて自分は何もしないことがつまらなかったこともあるでしょう。アンコールは、オーケストラ版のふるさとを演奏した後、Kohlerさんの独唱で歌曲版を演奏するということになりました。

日曜日はWiFoの開会式、つまり、本番です。開会式は17:00からで、14:00からGPとなります。日曜日からはプロも来て全メンバーが揃いました。プロのメンバーも20人ぐらいでしたから、化学オーケストラのメンバーが全体の1/3ほどです。ただし、末政さんがブレーメン近郊のオーケストラで演奏をしている日本人奏者を中心に声を掛けてくださったので、20人のうち半数ほどは日本人で、ちょっとした日本人会のようでした。このような機会がないと、日本人奏者が集まるようなチャンスはないのかもしれません。結局、舞台に乗る人のうち、半数程度が日本人ということになりました。ちなみに、ハープ奏者はドイツ人男性でした。

開会式は17:00に始まりました。我々は舞台に着席して開会を待ちます。指揮の渡辺先生が入場しフィガロの結婚序曲を演奏しました。気合いが入っていたこともありますが、管楽器はほとんどがプロなのでかなりエレガントな演奏となりました。開会式は、演奏への拍手、日独交流150周年とそれに合わせた化学オーケストラの紹介をもって始まりました。

問題(?)はその後でした。私たちはその後、ドイツ化学会長あいさつ、(日本でいうところの)文部科学省大臣あいさつ、ブレーメン市長あいさつ、極地海洋研究所長あいさつ、Baeyerメダル受賞式(F. Diederich教授)、Ziegler賞授賞式(H.-J. Freund教授)、と1時間もの間、舞台で待たされたのです(プログラムをご覧ください)。そして、間奏としてベートーベン交響曲第一番第一楽章を演奏してから舞台袖に引っ込みました。あらかじめ打ち合わせていた通りで覚悟していたことではありましたが、1時間も待たされた後ですのでどうも調子が狂います。演奏は少々さえないものとなりました。プロの方々は慣れたもののようでしたが、後から聞きますと、このような舞台は一番辛いパターンだということでした。

その後、ヨーロッパ化学連合会長あいさつ、アメリカ化学会前会長あいさつ、中国化学会副会長あいさつ、とあいさつが続き、最後の招待講演の前に化学オーケストラの最後の出番です。今度は調子を整えてから舞台に出ることができましたので、気合い十分でした。

木管のコラールとハープのカデンツァは、化学オーケストラだけで花のワルツを演奏する時には省略される部分です。今回はこの前奏も含めてたっぷりと聞かせることができました。演奏は大変好評でした。拍手が鳴り止まなかっただけでなく、日本から来たことに対する敬意を表していただいたのか、スタンディングオペレーションまでいただくことになりました。スタンディングオペレーションを受け、司会から、3月11日の大震災を悼むためにふるさとを元にしたアンコールが演奏されることが紹介されました。オーケストラ版のふるさとが静かに終わった後、間を置かずに歌唱版が始まります。Kohlerさんの歌はとても素晴らしく、終演のあとも暖かい拍手が長く続きました。

演奏の様子はこちらをご覧ください。
モーツァルト
ベートーベン
チャイコフスキー+ふるさと

開会式はその後30分ほど続き、開会式の後はロビーで立食のパーティーがありました。ドイツ化学会はその後でRatskellerという由緒ある(なんと、世界遺産です!)レストランで公式のディナーを催しましたが、オーケストラのメンバーは同伴の家族共々このディナーに招待されました。演奏会も素晴らしいものでしたが、このディナーも(レストランも)素晴らしく、忘れられない思い出となりました。

懇親会@Ratskeller

演奏の後は仕事です。7日(水)にはシンポジウム「150 years of German-Japanese Collaboration」が行われ、アカデミックメンバーを中心に自分の仕事を紹介しあいました。化学オーケストラで長く一緒にやっていても、どのような仕事をしているのかは結構知らないものです。大変興味深い午後を過ごしました。

シンポジウムの様子

準備は大変でしたが、海外公演と世界初演という、二度と無い貴重な体験をすることができました。化学オーケストラのメンバーが力を合わせただけでなく、Kohlerさん、末政さん、Kirschさんの構想力と行動力のおかげで、懸念された問題も全て解決され、驚くほどスムーズに進んだと思います。皆様、どうもありがとうございました。

戻る