千代田区では、区内のアマチュアオーケストラを集めたフェスティバルを毎年開催しています。化学オーケストラも、活動拠点の一つである化学会館が千代田区にあることから、このフェスティバルへ参加してみることにしました。以下はその顛末記です。
(だいぶ時間が経ってから書いていますので、記憶が不確かなところがあります。こんなこともあったよ、などということがありましたらご連絡ください)

日時: 平成18年11月3日(金:文化の日)

場所: カザルスホール(東京都千代田区 日本大学)

曲目: ベートーベン 交響曲第7番 (アンコールなどはなし)

指揮: 楠山 光彦 先生

 __ ♪ ♪ ♪ ___ 

 このフェスティバルへの参加は、化学オーケストラとしては初めての「他流試合」になります。アンサンブルなどはともかくとして、オーケストラとしては、これまで、懇親会や年会という内輪の中だけでやってきたものが、初めて「一般のお客さん」の前で演奏するわけです。家族の前で弾くのは本当に久しぶりだなあ。

 当時の演奏会の様子のことに入る前に、曲目の選定について。ベートーベンの7番をやると決めた時に、ホルン吹きが「たまたま」誰一人いなかったんですね。後で目いっぱい怒られました。でも、本番はいけてましたよ。練習は6月ごろから始めて、全部で5回ぐらいでしたでしょうか。最初はどうなることかと思いましたが、回を追うごとにまとまるようになりました。弦が崩壊してはどうしようもないので、最後の方は、まず午前中に弦分奏をしてから、午後は全奏という形にしていきました。化学オケのメンバーだけでは管楽器が足りなかったので(フルートとクラリネット以外は1管ずつしかない)、最後はエキストラにお願いすることになりました。

 当日は9時に化学会館に集合です。少し楽器を鳴らした後にカザルスホールに移動します。化学会館からカザルスホールまでは、ゆっくり歩いて10分ほどです。なんとなく地元民の雰囲気。ホールの入り口には、主催者(千代田区)が手配したと思われるカメラマンがいて写真を撮られました(ピース)。

 舞台のセッティングを手伝い、10時からステリハです。フェスティバルは化学オーケストラから始まるので、我々が一番なのです。ステリハが終わったらいったん化学会館に引き上げて食事と練習をしました。化学オケ以外のオケは近くに本拠がありませんから、ステリハが終わったら後は本番まですることはありません。化学オケでよかった。

 本番はこれまでのどの練習よりもよいできでした。さすが化学者、本番に強い。私は久しぶりの本番で、上がったわけではないのですが、なんとなく心ここにあらず状態で、でもよく弾けていたと思いますよ。7番は明るいし、盛り上がるし、お客さんも楽しんでいただけたようです。

 本番終了後は化学会館の会議室で「工業化学研究会」とのジョイントプログラムが開かれました。宮坂先生(Vn)が古楽器について「化学的に」講演されました。薀蓄に圧倒されました。7番を弾いた後なのにすごいパワーです。

 研究会終了後は、工業化学研究会のメンバーも合流して懇親会が開かれました。演奏会がうまくいったので、皆さんご機嫌でした。私は車なので飲めず、ちょっとご機嫌斜め、かな。  (木原 記) 

戻る