第17回基礎有機化学討論会(仙台)での演奏

 

討論会の初日、ドイツの Rainer Herges 教授の特別講演は、研究成果もさるものの、化学と音楽を結びつけたという点でも圧巻でした。

講演はベルト状のパイ共役系の表と裏をつなげて輪を巻いたメビウスのπ環状共役化合物を初めて合成したという内容なのですが、始めに、ダリやエッシャーなどの絵画に描かれたメビウス環についてかなりの時間を割き、さらに、ペットボトルのリサイクルマーク(最近はオリジナルのリサイクルマークの鏡像異性体も出回っているそうです)など身の回りに見られる例にも触れ、冒頭から聴く人を魅了します。

講演の結びで、実はメビウス環をすでに250年も前に芸術作品に取り入れていた人物がいた、それがJ.S.Bachで、作品は音楽の捧げものの中の2声の反行カノン(クラブカノン)である、とバッハの肖像とともにそのスコアを示されました。

ここで、小林先生(城西大学)と西尾先生(立命館大学:故人)が壇上に上がり、フルート2本でこのカノンを演奏し始めたのです。座長の富岡先生(三重大学)が、演奏に合わせて譜面をポインターで追って行きます。1stと2ndの入れ替わりはまさに表裏の関係となり、繰り返しで譜面を逆行はじめると会場からは笑いの声が漏れます。まさに表裏を逆にした形で旋律が進行します。たった2分程度の演奏でしたが、会場の皆さんは音楽の中のメビウスを生演奏で実感したのです。

このように芸術的側面に薀蓄が傾けられ、さらに生演奏が取り込まれた学術講演を、これまで日本人は経験したことがなかったのではないでしょうか。ヨーロッパの学者の知の技法に感心するとともに、ある種のカルチャーショックを受けたしだいです。

なお、討論会の2日目の懇親会でも、小林−西尾コンビによるフルート演奏が披露されました。

戻る