昨年度から参加を始めた千代田区文化芸術の秋・オーケストラフェスティバル。昨年の様子はこちらをごらんいただくとして、今年も参加しました。メンバーが全員揃うのは当日の、しかも本番だけという暴挙を省みず、です。
日時: 平成19年11月10日(土)
場所: カザルスホール(東京都千代田区 日本大学)
曲目: モーツァルト 交響曲第31番「パリ」
ベートーベン 交響曲第8番
指揮: 楠山 光彦 先生
__ ♪ ♪ ♪ ___
去年のフェスティバルではベートーベンの交響曲の7番をやりましたので、今年は8番ということになりました。安直といえば安直ですが、管楽器のメンバーから言って、ベートーベンとかモーツァルト以外はやりにくいのですよね。ベートーベンの交響曲8番はわりと短い曲なので、与えられた時間50分を有効に使うために、モーツァルトの交響曲31番もやることにしました。練習はスプリングコンサートが終わった後の4/22から始めて、5/20、6/17、7/22、9/2、9/30、10/14、10/28、11/4と行ないました。昨年より回数は多いのですが、やはり曲が2曲あるというのは大変で、練習時間は足りないように思いました。ベートーベンの8番というのが、短いくせにごっつ過ぎるのが問題ではあるのです。9/2の練習まではコロイド討論会のための練習が別に入っていたので、弦分奏は9/30からでした。弦分奏が始まってからが練習の本番という感じでしたから、練習時間が足りなく感じたのはそのせいもあったかもしれません。
練習にはいつもVaの方が少なめだったんですが、Vaのおいしい(おいしすぎる)曲ばかりでしたので大変でした。
前日まではきれいに晴れていたのですが、当日は朝からあいにくの雨で、集合時間の9時ごろには大雨でした。この日は化学会館が使えなかったのでカザルスホールに直接集合です。雨なので去年は入り口で写真を撮っていたカメラマンも見当たりません。
舞台のセッティングが終わり、集合写真を撮ってからステリハです。全曲を1回通すことしかできません。化学会館が使えないので、ステリハが終わってから本番までは練習はできません。その間、約3時間。YWCAの会議室と日本大学の知り合いに頼んで貸してもらった会議室で休憩とごはんです。どちらも音は出せませんでしたので、音を出すだけならカザルスホールの楽屋ですが、ここは他の人もたくさんいるので、練習にはなりませんでした。外は雨なのでどっかの公園にでも行くわけにもいかないし。
本番の頃には雨もだいぶ上がっていましたが、さすがに客席は空席が目立ちます。化学オーケストラは最初の団体ですので、あまり面倒なく入場し、本番が始まりました。しばらく時間を置いてからの本番だったせいか、いつもなら起こらないような事故がいくつか(だいぶ)起こっていたような気もします。でも、少なくともモーツァルトは軽快な演奏でよい感じでした。でもベートーベンはなあ。やっぱり、あまり有名でないだけあるわ。演奏効果が上がらないというか、音楽をやったというより、運動会をやった感じというのが私の正直な感想です。
本番終了後は少々時間を置いて、17:00から中央大学駿河台記念館の1Fレストラン「プリオール」で懇親会でした。受付のお手伝いをされた女性陣が少々遅れていらっしゃって、ご苦労様でした。料理もお酒もおいしくいただき、また来年やろう、と、何をやるかに話の花が咲きました。で、モーツァルトのホルン協奏曲を楠山先生が吹き振りでという話でよいのかな。 (木原 記)