千代田区文化芸術の秋・オーケストラフェスティバルへの参加も今年で三回目です。あいかわらず、メンバーが全員揃うのは当日だけです。今年はステリハから全員揃うはずだったのですが、いろいろあって、やはり本当に全員揃ったのは本番だけでした。ま、それでできちゃうんだから、すごいっちゃすごいですね。
日時: 平成20年11月1日(土)
場所: カザルスホール(東京都千代田区 日本大学)
曲目: モーツァルト 交響曲第35番「ハフナー」
ベートーベン 交響曲第1番
指揮: 楠山 光彦 先生
__ ♪ ♪ ♪ ___
今年の選曲もベートーベンとモーツァルトからです。曲決め段階ではハイドンも候補に挙がっていたのですが、フルートにパート数を割り当てる必要があることなどから、ベートーベンとモーツァルトを1曲ずつすることになりました。
今回は、初見大会で曲を決めていきました。スプリングコンサートが終わった後、4/20、5/18、6/8の3回で初見大会を行い、演奏候補となる曲を実際に弾いて見ました。その中から、(パート割の問題なども考慮の上)自然と今回はハフナーとベートーベンの1番をやろうという風に固まっていったのです。この3回は、初見大会ということもあったので、練習会の前の11時からの時間を使って室内楽のアンサンブルもやりました。
初見大会を通じて曲目が決まってからは、7/6、8/31、9/21、9/28、10/12、10/26と練習会を行ないました。最初の予定では9/7に練習が入っていましたが、コロイド討論会で演奏をすることになったので、9/21に練習となっています。コロイドの練習があったので、弦分奏は9/21からでした。いずれの曲も弦楽器が重要なので、弦分奏をやらないと効率が悪くてしょうがありません。
当日はきれいな秋晴れです。朝9時15分にステージに集合で舞台のセッティングを手伝いました。9時40分頃にはセッティングも完了したので、早速ステリハを始めます。全曲を通すことはせず、繰り返しなどを確認し、やばいところだけをやりました。やはりカザルスホールはいい響きがします。和音がきれいに響いて、とても気持ちよく弾けます。
10時40分にステリハを終了し、舞台上のいすを組み替えて記念撮影をしました。
今年は化学会館が使えるので、すぐに化学会館に移動します。本番が2時30分からですので、2時に舞台裏集合ということにし、化学会館は1時半に閉めることにしました。2時間半ばかりの時間があることになりますが、その間自由に練習できるというのはきわめて精神衛生によいものです(昨年は大変だった!)。全員揃ったところで、一通りの全体練習をしました。楠山先生が疲れていたせいか通して練習することはせず、大事なところだけ確認するように練習して12時ごろには全体練習を終了し、後は個人練習ということにしました。
化学オーケストラは最初の出番なので、14時半に入場すると、まず市長さんの挨拶があり、それから本番です。行楽日和だったせいか、お客さんの入りもそれほどではありません。カザルスホールは小さいので、それでもいいんですがね。
本番は、どの練習よりもうまくいったと思います。異常にテンポが上がったり(ハフナーの4楽章はコントラバスは普通に弾けないので関係ないのですが)、事故があったりしましたが(いきなりAの音とかメトロノームが鳴ったり)、音楽が前に行っていたので最後まで緊張が途切れなかったと思います。技術的に優れた(うまい)演奏だったかどうかはよくわかりませんが、好い(音楽の楽しめる)演奏だったのではないかと思います。
そういえば、本番直前に私の楽器の裏板が50cmばかりはがれているのが見つかりました。幸い、ブリブリ音を出してもはがれが進行することもなかったようで、最後には楽器も砕けよとばかりに力いっぱいcontra Cを弾くことができました、といっても意味わかんねーだろうなあ。とにかく、演奏中に楽器が分解しなくて本当によかった。
受付のお手伝いをされた女性陣(と演奏を聴いていらした楠山先生など)の到着を待ち、17時半から化学会館の6階で懇親会を行ないました。今回の演奏会では、新しく参加された方、楽器を持ち替えた方がたくさんいましたのでいろいろと話を聞いたりして楽しい時間をすごしました。私は心地よい疲れを感じていて、楽しく皆さんと話をしましたが、車なのでお酒はがまんです。皆さんが楽しく2次会に繰り出すのを尻目に、家路に着いたのでした。 (木原 記)