ハルモニア杯音楽コンクール・オーケストラ部門への出場

ハルモニアというのは、東京国際フォーラムの年末イベントで、イルミネーション、コンサート、音楽コンクール、ダンスレッスン、舞踏会などが4日間にわたって繰り広げられるというものです。音楽コンクールはオーケストラ部門とバンド・アレンジ部門に分かれていて、オーケストラ部門のコンクールが12月29日に開かれました。このコンクールで入賞すれば、ラ・フォル・ジュルネという、やはり東京国際フォーラムの5月のイベントに(プロに交じって)出演できるということです。2008年のラ・フォル・ジュルネが「シューベルトとウィーン」というテーマでやるということなので、課題曲はシューベルトの交響曲から「未完成」あるいは「グレート」のいずれかの第1楽章。

 __ ♪ ♪ ♪ ___ 

化学オーケストラの実力から言えば入賞するはずは無いのですが、審査基準の一つが「オーケストラの個性や話題性」ということなので、ものは試しと一次審査にテープを送ったのが10月ごろ。テープはスプリングコンサート2005の時の「未完成」の録音です。

驚いたことに一次審査に通ってしまいまして、二次審査に出ることになりました。しかし、その連絡が来たのは12月7日のこと。千代田区のオーケストラフェスティバルが終わって一ヶ月ばかり経っていて、次の練習再開までやはり一ヶ月ほどあるという、谷間の時期。あと3週間でメンバーを集めて、練習しなければならない。しかも、本番は年の瀬も押し迫った12月29日。さらに、コンクールの規定で指揮者はアマチュアでなければならない。できるのか、本当に?

それからの、保倉さんと岩岡さんの、獅子奮迅というか大車輪というか、ものすごい努力によって、(トラも含めて管が全部揃い)「本当にやるぞ」という連絡が入ったのが13日。わずか一週間でフルオーケストラが編成されるとは! 指揮は岩田さんが大阪から駆けつけてやることになりました。他に参加者は北は仙台から、西は山口まで。まさに、全国組織!

練習は
12/15(土) 18:00-21:30(←連絡のあった2日後!)
12/23(日) 13:00-16:30 
12/28(金) 19:00-21:30
の三回。あとはステリハだけです。岩田さんからの指示はメールであらかじめ受け取ります。岩田さんが練習に来られるのは前日の28日だけなので、あと2回の練習は指揮なしでやることになります。しかも、メンバー全員が揃うのは本番だけ(ステリハも来られない人がいる)という、化学オーケストラならではの状態です。

15日の練習の様子を岩田さんにメールして、その返事をもらって23日の練習に臨みます。音程を合わせている時間が無いので、それは各自に任せることにして、まずは縦の線と強弱についての意思を統一します。

問題になったのは、当日の服装でした。化学オーケストラの「個性や話題性」を際立たせるためには、白衣でやった方がよいのではないか、という意見が出されたのです。23日の練習では、白衣を持っている人が少ないということで、いったん、通常の演奏会と同様の黒服でやるということになりました。しかし、調達できる人が白衣を何枚か余分に調達すれば全員分が揃うだろうということになり、慌ただしいメールのやり取りの結果、白衣が揃うのなら、白衣でやろうということになりました。

28日の練習はいよいよ岩田さんがいらっしゃって、曲想についての意思を統一しました。まずはいい感じに仕上がって、その晩は遅くまで前夜祭が行なわれたとのことです。また、白衣を集めたところ、全員分の白衣が揃いそうだということで、白衣でやることになりました。余分に持ってきた白衣は集められ、白衣を持たない人に分配されました。ここら辺の保倉さんの事務力はものすごいです。

当日は8:45に現地集合。9:00からリハーサルです。会場は開放的な催し物ステージのようなところで、音楽ホールというわけではありません。空調の音がするので、ppになると、空調のノイズに紛れてしまいます。ということなので、少しきつめに演奏しないとバランスが悪いようです。

ステリハが終わってから13:45の本番を待ちます。その間、他のオーケストラのステリハを聞きました。コンクール参加団体は我々の化学オーケストラを含めて4団体(応募はいくつあったのかは最後まで教えてもらえませんでした)。他のオーケストラの由来はよく分かりませんが、メンバーといい、演奏のし方といい、いろいろです。

コンクールは13:00に始まりました。我々は2団体目ですが、最初の団体がやはり未完成の第一楽章を演奏し終えてから30分ほど待たされました。舞台セッティングを変えている時間もあったのですが、時間つなぎのトーク(未完成が完成していたらという題で)があったからです。

演奏そのものは(我々にしては)うまく行った方でしょう。事故もなく、あらかじめ打ち合わせしていたような演奏になったことと思います。舞台の音響が悪いので、客席にどのように聞こえていたかは分かりませんけれども。また、舞台衣装が白衣であったことは、審査員に強い印象は残したようでした。ただ、審査結果にはそれは影響しなかったようです。

その後、ゆっくりとコンクールは進行して、3時に全ての(といっても4団体しかないのに)演奏が終了し、審査員は審査に入り、4時からの審査結果発表の間、「エアコンダクター」(つまり、カラオケならぬカラ指揮者)という出し物で楽しみました。

さて、審査結果です。端的に言えば、我々の演奏は箸にも棒にも掛からなかったようです。審査基準を聞いていると、純粋に音楽的なこと、それも、音楽性ということよりも、技術的なこと、特に音程など、が審査の対象だったようです。ま、それが審査基準というならしょうがありません。しょうがありませんが、だったら、オーケストラの個性や話題性が、などと書くなよなあ。というより、プロのような演奏を求めているのだったら、もっとそういうことを目指しているアマチュアオーケストラにたくさん参加してもらわなければね。

ま、これはコンクールですから、アマチュアオーケストラとしての化学オーケストラの存在意義を問うようなものではありません。化学オーケストラの存在意義はプロのような演奏をすることにはないわけです(そうできるなら、その方がいいですけれどね)。ましてや、プロの音楽家である審査員にそのような判断を要求するのは筋違いではあるのです。しかし、コンクールに参加した4団体のうち、優勝したギュンター・オーケストラはともかくとして、化学オーケストラ以外の3団体全てにラ・フォル・ジュルネへの出場権が与えられる(というほど参加団体の確保に困っている)という決定を聞くに至っては、東京国際フォーラムという半官制の組織は、いかにクラッシック音楽界への寄与を自画自賛しようと、のだめほども寄与が無いことを認めることはできないのだろうなあ、と思わせるのでした。

戻る