化学オーケストラスプリングコンサート2008は1月14日を皮切りに下記の内容で、5回の練習にて臨みました。4曲やった内の1曲は半年前にオーケストラフェスティバルでやった「パリ」です。といっても、スプリングコンサートに参加する全員がオーケストラフェスティバルに参加していたわけではないので、かなり急に仕上げなければなりません。しかしやはり年度末なので練習に参加できない方も多数。どうなることか?
当日は3時半に集合でした。控え室は会議室で、事前には音が出せないといわれていましたが、実際にはその時間に会議をやっているところがなかったので音を出すことができました。しかし、本番は総会のすぐ後なので、ステリハをやっている時間はありません。本番前に舞台で(お客さんの前だとしても)軽く音を出してから本番を始めましょうという打ち合わせでした。
いつも宣伝ポスターの掲示でもめるので、今回は「のぼり」を作って臨みました。組み立て式で、台の部分に重りとして水を入れておけば、かなりの強風でも保ちます。いつでもどこでも使えるので、会場の案内は大変楽になります。
タッカーホールは、音楽専用ではないのでしょうけれども、しっかりしたホールで、余裕を持ってセッティングできました。入り口が学会会場からそっぽを向いているので分かりにくいのですが、それでもお客さんはそこそこ入っています。しかし、そのため、チューニングをしていると、何だか本番のような雰囲気になってしまいました。舞台の上で簡単な音出しをするというはずだったのに、客席にどのように聞こえるかの確認もできず、なし崩し的に本番が始まってしまいました。いつもそうであるような気はいたしますが。
客席でどのように聞こえていたのかはわかりませんけれども、タッカーホールはいわゆる「音吸い」の舞台で、妙に孤独な気分で弾いていたように思います。いつもの化学会館が響きすぎるせいもあるかと思いますがいつもより音が寒々しく聞こえます。それでも魔笛の序曲はそれなりの演奏だったと思います。
弦楽合奏に移り、「春」の1楽章のE-durのコードが鳴り響く、はずでした。しかし、魔笛の最後のEsの音のイメージが残っていたためでしょうか、それは全くE-durではありませんでした。おまけに個人的にいくつかの弦の調弦が(魔笛の間に)狂っていてとんでもないことになっていました。状況が回復したのはワルツの前に再びチューニングをしてからで、ワルツはそれなりの演奏であったと思います。
総会に参加されていたのだと思いますが、外国人の招待研究者のご夫妻が聞いていてくださり、盛んにほめていただきましたが、大変面映いできでした。
演奏終了後は、立教大学構内のセントポールズ会館で懇親会でした。私は所用があって参加できなかったので大変残念でした。もっとも、楽器を運ぶのに車で行っていましたから、参加しても飲めなくてつらいんですけれどね。
日時:平成20年3月27日(木) 16時45分〜17時45分
場所:立教大学池袋キャンパス、タッカーホール(日本化学会第88春季年会(平成20年3月26日(日)〜30日(日))S1会場)
指揮:楠山 光彦 先生
演奏者:VnI 7、VnII 4、Va 2、Vc 2、Cb 1、Fl 2、Ob 2(内トラ1)、Cl 2、Hr
2(内トラ1)、Tp 2(内トラ1)、Tb 1、Perc. 1
曲目
1.モーツァルト/歌劇「魔笛」序曲
2.ヴィヴァルディー/和声とインベンションの試み(バイオリン協奏曲「春」)から1,3楽章
3.モーツアルト/交響曲第31番「パリ」
4.J.シュトラウスII/ワルツ「南国のバラ」
アンコール:アンダーソン/ブルータンゴ
会場ではこのようなビラを配りました。といっても、受付に置いていただけです。本番前に受付のところに行ってみたら大量に余っていたので、回収してきて皆さんに分担して配ってもらうことにしました。しかし、それも結構難しいんですよね。宣伝方法については、もっと考えなければならないなあ、と思います。